口腔外科

口腔外科とは?

お口の中の外科的な治療

インプラント治療に付随する治療はもちろん、親知らずの埋伏抜歯、舌や粘膜の疾患の治療、交通事故やスポーツなどの外傷、顎変形症ならびに唾液腺疾患、炎症、外傷、顎関節症等、外科的処置を伴うさまざまな疾患の治療を行います。

主な治療内容

親知らず

親知らずが及ぼす悪影響

親知らずが身体や口腔内に悪影響を出すのは、「水平埋伏智歯」と呼ばれる親知らずが真横を向いて埋まっているときです。真横に向かって生えている親知らずは、隣の歯をグイグイと押すため、その状態が長引くと顎関節症など顎の痛みの原因になったり、別の歯の歯並びが悪くなる可能性が高くなります。

また、斜めを向いて親知らずの先端が少しだけ顔を出した「半埋伏」の場合などは、隣の歯に接触している部分に汚れがたまりやすく清掃も困難なため、高い確率で虫歯になってしまいます。その場合は、隣の7番目の歯の隣接面も虫歯になる可能性が高いので注意が必要です。

親知らずは抜歯が必要?

親知らずの生え方が悪いと、歯磨きが難しく将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高くなります。
また、正常な歯も虫歯にしてしまう可能性があるので、その前に抜歯をすることをオススメしています。
親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合も、腫瘍や嚢胞(のうほう)の原因となってしまったり、親知らずが生えてくることによって歯並びが悪くなってしまうこともあります。

CASE 1

親知らずが少し出ている場合

親知らずの生え方が悪いと、歯磨きが難しく将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高くなります。
また、正常な歯も虫歯にしてしまう可能性があるので、その前に抜歯をすることをオススメしています。

CASE 2

親知らずが歯茎の中に埋没している場合

親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合も、腫瘍や嚢胞(のうほう)の原因となってしまったり、親知らずが生えてくることによって歯並びが悪くなってしまうこともあります。

のう胞

からだのなかに形成された病的な袋状のものを嚢胞(のうほう)といいます。進行したむし歯が原因で根の先(の骨の中)にできるのが、最も一般的です。炎症の原因ともなり、腫れてから来院されることが多いですが、自覚症状がないこともあります。治療は、歯肉を切り病変を摘出します(大きいのう胞の場合は開窓にします)。歯の状態によっては原因歯を抜歯することがあり、大きい(顎の骨の中で広がっている)ときは、入院による治療が必要になります。

顎関節症

口を開けると、痛い、または雑音が鳴る等の症状がみられます。口を開けたり閉めたりするとき以外は痛みがないのが特徴です。
大きく分けると

  1. 筋肉由来と関節およびその周囲組織由来
  2. 骨の形(進行例)

に分けられます。
手術はおこなわず、「スプリント」というマウスピースを作製し改善していくことが多いです。(痛みに比べ、雑音は改善しにくい傾向があります。)

外傷

転倒や衝突、殴打などによる歯の破折、脱臼により歯が動く、歯茎の周りからの出血等があります。
また、顔面や唇の切り傷、すり傷等の治療を行います。

CASE 1

歯が欠けている場合

■歯の先だけ折れているとき

詰め物の(または冠を被せる)治療をします

■歯の真ん中で折れているとき

神経を抜いて、冠を被せる治療をします

■根っこが折れているとき

神経を抜いて冠を被せる(または歯を抜く)治療を行います

CASE 2

歯が抜け落ちた場合

歯が衝撃で取れてしまったときは、できるだけ早く抜けたところに戻し、固定する治療を行います。歯が生着するかどうかは、抜けたときの状況(場所、治療までの時間)で異なります。

※抜けた歯は、牛乳もしくは生理食塩水につけて持参してください。
※顎の骨が折れているときは入院による治療(顎間固定または手術)が必要となります。

粘膜疾患

形態、症状により診断、治療を行います。

■口内炎

症状表面白色平坦 / 境界明瞭 / 接触痛強い
治療内容塗薬

■粘膜嚢胞

症状表面粘膜色 / やや膨隆 / 接触痛なし
治療内容摘出

■扁平苔癬

症状表面白斑状 / 接触痛少しあり / 治りにくいが形状不変
治療内容清掃指導 / 金属アレルギー検査

インプラント治療

歯を虫歯や歯周病、外傷などで失った場合に、義歯が簡単には外れてこないように、骨に直接維持を求めた人工の歯(人工歯根)のことを言います。

治療を行う場合、顎の成長が終わっていることが条件になります。