歯周病治療
歯周病とは?
自覚症状が出にくい感染症
歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉・歯根膜・歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症です。治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。慢性の生活習慣病と言えます。30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。
歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があり、歯みがきを怠るとこのポケットにプラークが溜まります。溜まったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。
歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は虫歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気が付かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。
早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です!
歯周病の原因
食べかすから生まれるプラーク
歯ブラシが届きにくい「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの境目」に食べかすをくっつけたまま24時間以上放置すると、歯周病菌が集まってきて食べかすが腐ってしまいます。それを歯垢(プラーク)と言います。歯周病の原因は、このプラークなのです。
また、歯垢が歯ブラシによって磨かれずに滞在すると、今度は「歯石」と呼ばれる硬い汚れに変化します。こうなってしまうと、歯科医院で専門的な器具を使って取り除く必要があります。
歯周病菌は空気に触れると死んでしまうため、プラークや歯石を作りながら歯茎の奥へと進んでいきます。その結果、ほとんど自覚症状もなく歯茎が歯からはがされ、歯を支える健康な繊維や骨が破壊されてしまいます。
口腔内だけではなく「全身疾患」の原因にも
親知らずの生え方が悪いと、歯磨きが難しく将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高くなります。
また、正常な歯も虫歯にしてしまう可能性があるので、その前に抜歯をすることをオススメしています。
親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合も、腫瘍や嚢胞(のうほう)の原因となってしまったり、親知らずが生えてくることによって歯並びが悪くなってしまうこともあります。
歯周病の進行
歯ぐきがはれ、出血する
01
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、歯磨きや食事をした際に出血することもあります。
02
口臭を感じるようになる
歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。
歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血や膿が出てくる事があります。
03
歯がぐらついてくる
歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。
歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。
04
硬いものが食べられなくなる
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。
歯周病治療の流れ
01
初期検査
綿密な検査をし、歯周病の原因を調べます。レントゲン撮影や、日頃行っているブラッシング方法を行ってもらい間違ったブラッシング方法で磨いていないか調べます。
又、歯周病を悪化させる生活習慣病や癖についても一緒に考えていきます。
02
初期治療
歯の汚れ(歯石も)を取り除きながら、歯ぐきの改善を目指します。最初は、患者様や歯ぐきに出来るだけ負担のかからない方法を選択します。歯石が付くのは、正しいブラッシングが出来ていないことが原因です。
03
再評価
歯周病の治り具合をチェックします。
歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、外科的な治療が必要になる場合もあります。
04
外科治療(必要に応じて)
初期治療によって治らない場合、外科手術を行います。
歯肉を切って歯槽骨からはがし、根の先の方や根と根の間に付いている歯石や炎症巣を除去して滑沢にします。
05
定期検査
全ての歯周治療が終了した後は、長期的な健康維持のために定期検診にきて頂きます。歯石が溜まるとまた歯周病になってしまう可能性があるので、定期検診の度に歯のみがき方のチェックをし、新たに付着した歯石を取り除きます。