一般歯科
一般歯科とは?
虫歯・歯周病などの歯科治療
虫歯の治療をはじめ、歯周病の予防や歯槽膿漏の治療、歯の欠損部を補う治療など、患者さんが歯科医院に通院した際に受ける一般的な歯科治療のことを指します。
当院では患者様の歯の健康状態や治療方針を丁寧にカウンセリングし、説明・同意を得たうえで治療を進めていきます。
むし歯の原因は食べ物の糖分
STEP1
食べものの残りカスの中にある糖分をむし歯菌が分解し、ネバネバ成分を出します。
STEP2
ネバネバ成分を足がかりに他の細菌も歯にくっついていきます。これがプラーク(歯垢)です。
STEP3
プラークの中のむし歯菌は、糖質を分解して酸を作り出します。この酸がエナメル質を溶かしてむし歯になります。
むし歯の進行
C0
要観察歯であり、初期虫歯とも呼ばれます。歯の表面が白くにごってくすんで見える状態です。まだ元の健康な歯に戻る可能性がありますが、放っておくと虫歯に進行してしまいます。
歯に穴は開いておらず、痛みなどの症状はありません。
C1
歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、穴の開いた部分が茶色又は黒色に変色します。
この場合は麻酔注射せずの無痛治療が可能な場合がございます。
C2
象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度の虫歯です。冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。この段階まで進行した虫歯は一気に進行が広がるので注意が必要です。
早く来ていただければ治療回数も少なく、綺麗に治せる場合が多いです。
C3
むし歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達したむし歯です。炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。
状態によっては治療期間も長引きます。
C4
歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、炎症がまわりに広がっていきます。神経を取らないといけない場合や、抜歯をしなければならない場合もあります。
痛くなる前の治療と予防、そして痛みが出るほど進行したむし歯は、できるだけ早く受診されることをお薦めしております。
幼児~成人までのむし歯予防のポイント
お子さんが成長するにつれて間食の機会も増えていきます。食後の歯磨き忘れずに、間食の回数を必要最小限にしておくことが大切です。
お口の中のバランスは、歯の表面からカルシウムやミネラルが溶け出す「脱灰」と溶け出したミネラルが再び歯に取り込まれる「再石灰化」を繰り返して保たれています。食事の回数が増えるとむし歯の原因菌が酸を作り出す回数も同時に増えていき、1日のうちで脱灰の占める時間が長くなっていきます。その状態が続くといわゆるむし歯の状態になってしまうのです。
歯科を定期的に受診してお口の健康状態を把握しておくこと、間食の回数をできるだけ少なく抑えて食後の歯磨きを忘れずにすること、これらがむし歯予防の大切なポイントです。
むし歯になりやすい生活習慣と口内環境
生活習慣の乱れと口内環境の悪化によって、むし歯になりやすくなると言われています。
むし歯になりやすい代表的な生活習慣と口内環境を示しますので、これらに1つでも当てはまる場合は検診をおすすめします。
POINT 1
生活習慣
■歯磨きは1日1回以下
歯にプラークがたまりやすくなり、虫歯の原因菌の増殖を招きます。
■甘いものをよく食べる
虫歯の原因菌は糖分を分解して酸を作るため、歯を溶かして虫歯になりやすくなります。
■間食が多い
虫歯の原因菌が出した酸を唾液が中和する時間が短くなり、虫歯になりやすくなります。
■しばらく歯科に行っていない
初期段階の虫歯は痛みがないため、虫歯になっていても気付かないことがあります。
POINT 2
口内環境
■口の中がよく乾く
殺菌作用のある唾液が不足しているため、虫歯の原因菌が住みつきやすくなります。血圧を下げる薬などを服用している場合、副作用で口の中が渇くこともあるため注意が必要です。
■歯並びが悪い
歯並びがデコボコしていると、磨き残しが多くなるため、虫歯になりやすくなります。
■歯周病がある
歯周病が進行して歯茎が下がると歯と歯の間に隙間ができてしまうため、そこにプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。また、酸に弱い歯の根元まで露出してしまうと虫歯になりやすくなります。
■被せ物や詰め物が多い
詰め物と歯の間に隙間ができてしまうと、虫歯になりやすくなります。また、詰め物の内側に虫歯ができると、表面からは分かりにくいため注意が必要です。
年代ごとのお口の健康管理
- マイナス1歳期
お母さんのお口の中を清潔に保つことで、生まれてくる赤ちゃんのむし歯を産まれる前から予防することが可能です。
- 幼児期
お口の健康管理を始めていく大切な時期です。 お家でのブラッシングに加えて定期的な検診を受けましょう。
- 学童期
おやつを口にする機会が増え、むし歯のリスクが高くなります。 歯科医院で適切な指導を受けて、予防習慣を身につけましょう
- 10代
歯周病の初期段階である歯肉炎になる方も出てきます。適切なホームケアと自発的に定期的な検診を受ける予防習慣を維持していきましょう。
- 20代
20代は人生の入り口で、生涯の健康の基礎となる大事な時期です。就職や進学に伴って生活習慣も大き変わりますが、今までの予防習慣を忘れずに続けていきましょう。
- 30代
ストレスや生活習慣によるむし歯や歯周病が気になる年齢です。将来歯を失うリスクを抑えるため意識的に検診を受けるようにしてください。
- 40代
静かに進行していた歯周病の症状が現れてきます。歯の喪失を防ぐために歯科検診で歯周病の状態を把握して、早期発見・早期治療に努めましょう。
- 50代
歯を失う方が増えはじめる世代です。もし、1本歯が抜けてしまっても放置せずに必ず歯科を受診してください。放置すると加速度的に歯を失ってしまいます。
健康な方も歯を失わないように歯周病の管理をしていきましょう。 - 60代〜
年齢とともに噛み合わせや唾液、粘膜などの口腔の状態が変化することがあります。現在の口腔状態を維持·改善することで、豊かなシニアライフをおくりましょう。